\ 2025年4月 /

省エネ住宅義務化で今の家は最低基準に・・・?!


これからは世界最高基準の家づくり

CASA LABO

ショーナン・ホーム株式会社

2025年に義務化される省エネ基準


sample-02


等級見直しで
これまでの最高等級が最低等級へ

2025年から、「平成28年基準(等級4)」をすべての新築住宅に義務付けることになっていますので 2022年3月時点で最高等級だった等級4は 2025年以降「最低等級」になり 省エネ基準が一気に引き上げられます。

「木」から生まれた断熱材 ECOボード

耐水、遮音、防火、透湿、環境性能を併せ持つ世界で唯一の環境断熱材

とことん自然素材にこだわって木からつくられたECOボードは、難燃剤などを使わなくても火に強く、優れた断熱効果を発揮する断熱材です。

100%自然素材でありながら、外断熱や内断熱にも使用できるECOボードは、夏の暑さや冬の寒さをしっかり食い止め、さらには住まいの大敵である結露を発生させない透湿性能によりカビの発生を抑えることができるので、カビによって繁殖するダニやそれらが原因で起こるアレルギーも抑えることができます。発がん性を持つグラスウールやロックウールとは違い、人の健康に害を与える要素を持たない唯一の断熱材と言えます。

ダウンロード (7)

世界で唯一の環境断熱材

他の断熱材では実現できない
圧倒的な性能を持つECOボード

美容室2
 

世界で唯一の環境断熱材

他の断熱材では実現できない
圧倒的な性能を持つECOボード

ECOボードだけが持つ7つの性能

断熱材を選ぶとき、断熱性能の高さを求めるのは言うまでもなく、 その他にも遮熱性能・透湿性能・遮音性能・耐水性能・防火性能・メンテナンス性能・環境性能といった、合計7つの性能をクリアしているかどうかにも注目して下さい。「ECOボード」は断熱材の中で唯一7つの性能を併せ持っており、今現在知りうる断熱材として圧倒的に性能バランスの良い断熱材なのです。

家づくりのとき、壁の中の事まで考えていますか?

普段目に見えないからいいやと思っていませんか?

『ECOボード』を家全体に使うと、快適な空間を実現でき、毎日健康に過ごせます。

家の断熱材は入れてから気密工事を行います。

一般的な断熱材の場合、気密工事では隙間をなくすため気密シートなどを壁全体に貼っていきます。

ダウンロード (4)

しかし壁は、太陽の熱を受けやすいところなので

時間が経つとどうしても劣化してしまいます。

断熱材は湿気に弱いものが多いです。

気密シートが劣化すると断熱材が湿気にさらされ、カビ・ダニが発生します。

ダウンロード (5)

そこで辿り着いたのが、

世界で唯一の木でできた断熱材『ECOボード』です。

100%木で出来ていて、透湿性にすぐれ湿気をコントロールできる為、施工時に気密シートなどの化学材を使う必要がありません。壁の中に化学物質は一切ないため快適に過ごすことができます。

ダウンロード (6)
5Y7A2577-HDR 修正_R

Owner’s Voice

Y様邸 2022年12月築

エアコン1台で冬を過ごせる快適な家

不動産仲介という仕事柄、いろいろなハウスメーカーと付き合いがあるなかで、CASA LABOさんの家づくりへの向き合い方に感銘を受け、お願いすることにしました。どんな生活がしたいかを伝え、プロの提案を取り入れて快適な家が実現。ECOボードのおかげで冬はとても暖かくエアコン1台で過ごせました。

お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 10:00~19:00
※ご相談頂ければ時間外でも対応致します

Access

拠点を守山区に構えお客様のライフスタイルに寄り添い住まいづくりのお手伝いをいたします

CASA LABO

住所

〒463-0001

名古屋市守山区上志段味大久手下1963-11

Google MAPで確認する
電話番号

052-737-3057

052-737-3057

FAX番号 052-737-3058
営業時間

10:00~19:00

※ご相談頂ければ時間外でも対応致します

定休日

火・水(相談可)


運営会社

ショーナン・ホーム株式会社

代表取締役

村松 大輝

設立

平成2年7月1日

資本金

1000万円

従業員数

7人

事業内容

注文住宅・商品住宅・店舗(店舗併用住宅)・リフォーム/リノベーション

店舗詳細
店舗詳細を見る
守山スタジオを守山区に構え、リアルサイズのモデルハウスとして実際の住まいを体感いただけます。自然素材を使ったエコハウスやおしゃれなデザインの住宅など、幅広いニーズにお応えできるよう、建材やデザインの知識を研究しています。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事